忘年会 Tips

寒さが日に日に増してきている今日この頃。
みなさんはいかがお過ごしですか?

もう今年も忘年会の季節がやってきました。
そこで、忘年会で使える、お手軽計算機の「割り勘計算」の裏技をひとつ。

コース料理を注文して、事前に会費を集めておいても、忘年会の盛り上がりで、次々と追加注文してしまうことはありませんでしたか?
そんなときには、「割り勘計算」の「免除額」でマイナス金額を使います。

例えば、14人で忘年会をしていて、追加注文のために¥19,640を追加で払わなければならなくなったとします。
ここで、海亀部長と鶴山次長の2人にはそれぞれ¥3,000ずつ多めに出してもらうことにした場合、「割り勘計算」の「免除額」の欄に「-3,000」というマイナスの額を入力して「計算実行」すると、免除者の支払額が、一般の方の支払額よりも¥3,000高い答えが返ってきます。

まあ、この場合ですと、一般の方は追加額¥1,000で、部長さんたちは¥4,000といったところでしょうか。

ぜひ、有効活用してみてください。

Google側のバグによりAndroid版「お手軽計算機V1.2 」のリリースができません。

icon_sec7210月25日時点でも、まだGoogle playのバグ修正が終わらないため、アプリは完成しているのですがリリースができません。  申し訳ありませんが、もう少しお待ちください。

「お手軽計算機」V1.2の新機能

iPhone版と全く同じ「チップ計算」と「Twitter連携機能」が追加されました。

Android版「お手軽計算機 V1.0」をリリース

icon_sec72「お手軽計算機」V1.0の機能

iPhone用と全く同じで、「どっちがどっち?」計算機、「どんだけお得?」計算機と「クレジット割計算」の3つの計算機と、各計算機で「¥」や「$」などの単位を変えたり壁紙を変えたりするための「設定」画面があります。